|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 善 : [ぜん] 【名詞】 1. good 2. goodness 3. right 4. virtue ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 飯 : [めし] 【名詞】 1. (sl) meals 2. food ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
開善寺(かいぜんじ)は、長野県飯田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は畳秀山。本尊は聖観音菩薩。 == 歴史 == 寺伝によると1335年(建武2年)小笠原貞宗が清拙正澄を開山として創建されたとされる。1427年(応永34年)には室町幕府より十刹に列せられた。 室町時代後半になると寺は衰え、1499年(明応8年)には火災による堂宇の焼失もあった。しかし1549年(天文18年)、松尾城の小笠原信貴により復興され、1601年(慶長6年)には寺領35石になるまでに至った。この復興の頃、現在の妙心寺派に転派した。 重要文化財の山門を除く、本堂や経蔵などは江戸時代に建立されたもので、このうち梵鐘は戦国時代に持ち去られ、現在は伊那市高遠町(旧高遠町)の桂泉寺にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「開善寺 (飯田市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|